株式会社AWARDの渡邉です。
昨日より米国の株式市場は冬時間に突入しました。世界の株価が動く時間帯が変化する、ということになりますので、どう変わるのかは押さえておきましょう。
金融商品取引所で取引の行われる時間帯を立会時間と言いますが、米国株の場合は現地時間で9:30~16:00までとなります。
その他に、立会時間前のプレ・マーケットと立会時間後のアフター・マーケットがあり、そこでも取引が可能になっていたりします。日本ではマネックス証券などで、プレ・マーケット、アフター・マーケットでの取引も可能になっています。
さて、米国の立会時間は現地時間で9:30~16:00とご紹介しましたが、米国にはサマータイム(夏時間)という制度があります。これは、日照時間が長い夏の期間に1時間時計を進める制度のことです。このサマータイムが実施されるのは、3月の第2日曜日から11月の第1日曜日までと決まっています。
今年の場合は11月1日が11月の第1日曜日でしたから、昨日11月2日より冬時間が始まったということになります。夏時間と冬時間の立会時間が日本時間で何時になるかというと、
【夏時間】
プレ・マーケット 21:00~22:30
立会時間 22:30~翌5:00
アフター・マーケット 翌5:00~翌9:00
【冬時間】
プレ・マーケット 22:00~23:30
立会時間 23:30~翌6:00
アフター・マーケット 翌6:00~翌10:00
となります。
さて、こうしたマーケットの情報を知っていると、米国との時差の感覚もすこし掴めてくるかと思います。米国と日本との間には冬時間で約14~17時間、夏時間で約13~16時間の時差があります。米国では11月3日が大統領選でその日のうちに開票が始まりますが、日本で開票のニュースが入り始めるのは11月4日の午前10時~となります。
今回は郵便投票で多くの票が投じられており、集計に時間がかかるかもという話も出ています。時差も理解した上で大統領選の結果にも注目していきましょう。
こちらのコラムは日々金融情報に触れて頂きたいという想いから継続して配信しています。あなたにとって大切な方にぜひご紹介ください。