株式会社 AWARDの渡邉です。
本日はフィリピン視察レポートとして不動産や金融について書いていきます。今回の視察ではフィリピン第1の都市であるマニラでコンドミニアム(集合住宅)を中心に、そしてフィリピン第2の都市であるダバオではコンドミニアムと戸建ての住宅を視察してきました。
まずフィリピンの不動産を日本人的な視点で語るには、現地の方々の生活水準を知る事が必要になるかと思います。前回のコラムではフィリピンの経済が大きな発展を遂げていることをお伝えしました。ただし、国内での生活水準の幅が非常に大きいのもこの国の特徴になります。
外資系企業により雇用されている方の中には、月収で15~20万円(フィリピンペソで6~8万ペソ)程度を稼ぐ方が出てきています。その一方で、タクシーの運転手、メイド、現地企業に雇用されている方の多くは5万円(2万ぺソ)に満たない月収で生活をしていらっしゃいます。
国内で大きな格差があるフィリピンでは、所得水準によって生活圏も分けられているため、都市部でも道路を挟むと景色が全く違うということがよくあります。今、日本人からも資産運用の対象として人気が出ているコンドミニアムは、現地の高所得者もしくは海外からの駐在員等の利用が中心であることは頭に入れておく必要があるかと思います。
今回視察させて頂いた物件は、現地の大手デベロッパーが建設しているコンドミニアムが中心で、日本として考えた場合、東京のワンルームマンションの一部屋などが、700~900万円程度で購入できるくらいの価格水準でした。東京のワンルームマンションで立地が良いものですと2000万円前後はしますので、わたしの視点からだとかなり安く感じます。
ただし、この価格帯でも現地の方からしてみればかなり高い価格帯になるので、購入者は外国人、現地のエリート、そして現地の富裕層が中心となります。このような購買層のことを考えるとフィリピン不動産で利益を上げるのであれば、外国人から人気のあるエリアが良いと思われます。
また現地の賃貸事情についても聞いてきました。実際にマニラに住んでいる日本人の方の例ですが、中心街であるマカティへ車で10分ほどの場所で、80㎡の2LDKを5万円/月で借りているとのことでした。現地の広告でリタイヤメントライフを送りたい外国人向けのものを見かけましたが、賃貸・売買での不動産のお得感を考えるとフィリピンでのリタイヤメントライフは一考の余地があると思われます。
現地の不動産を購入する際には、最初に頭金を30%程度入れなくてはいけない商習慣となっています。小ぶりの不動産を購入する場合でも200~300万円程度の現金を用意しておくべきでしょう。
また日本と異なる点として、完成までかなりの期間がある不動産の売買が行われることがあります。今回視察した中では5年後に完成するというコンドミニアムがすでに売買されているケースなどがありました。完成前でも購入することができますし、完成前にまた売ることも可能です。「完成5年前に購入して4年前に売る」といった権利書のみのやり取りでも数十%の利益を得られることもあります。日本での不動産の分譲で5年前からの売買というのは聞いたことがないので非常に面白いと感じました。
次回はフィリピンの市営マーケットの状況等を書いていきたいと思います。