スマホで確定申告

税金

株式会社AWARDです。

今年の確定申告の時期は2019年2月18日(月)~3月15日(金)となっています。昨年まではスマホで確定申告書を記載をすることはできましたが、それを紙に印刷して提出する必要があるため使いづらいというのがあったようです。しかし今年よりスマホで申告も可能となったと発表されました。本日はその内容についてご紹介します。

申告方法


今回より申告方法が変更しました。以前からe-TAXを使用しての確定申告はありましたが、これが簡略化され、またスマホでもできるようになったというのが変更点となります。スマホやe-TAXを使用しての申告をする場合は2種類の方式があります。

①マイナンバーカード方式
…マイナンバーカードとICカードリーダライタを使用して自宅のパソコンから申告
②ID・パスワード方式
…税務署でID・パスワード方式専用のe-TAXのID・パスワードを受取り、自宅のパソコン、スマホを使用して申告

国税庁としては毎年の確定申告について効率化をすすめています。3月に税務署を訪れて、そこで確定申告書をイチから書き始めると、税務署がパンクしてしまうという事情や、申告書を税務署の内部でデータ化するという手間も生じているためです。この手間は私たちの税金を使用していることになるため、効率化することは税金も削減することにもなるわけです。

e-TAXの利用率


国税庁が理想とするのは「それぞれ個人の自宅のパソコンから、確定申告書のデータをe-Taxで送信する」状態です。しかし実際のe-TAXの利用率を国税庁が出している「平成29年分所得税等、消費税及び贈与税の確定申告状況等について」で見てみると、

・【書面】非ICT利用 34.7%
・【書面】自宅パソコンで「確定申告書等作成コーナー」 利用21.2%
・【e-Tax】税務署パソコンで「確定申告書等作成コーナー」 利用19.1%
・【e-Tax】自宅パソコンで「確定申告書等作成コーナー」 利用2.8%
・【e-Tax】「確定申告書等作成コーナー」以外利用18.3%

となっており、まだまだ書面での提出が多いのが現状です。ICTは「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略で、通信技術を活用したコミュニケーションのことになります。 昨年度のe-TAXに関しては、ID・パスワードとマイナンバーカード、ICカードリーダライタが必要だったということで、マイナンバーカードが普及をしない状況もe-TAXが進まないことの原因になっていたと考えられます。

このように改善の余地がある確定申告。今後もっと簡略化された確定申告ができるようになる日も近いかもしれません。対象の方は、国が発表している情報も確認して確定申告をしていきましょう。


執筆者:渡邉亮

こちらのコラムは日々金融情報に触れて頂きたいという想いから継続して配信しています。あなたにとって大切な方にぜひご紹介ください。

カテゴリーから記事を探す

最新の金融情報やセミナー
情報を日々お届けします