株式会社AWARDの渡邉です。誰しもが人生の中で体験することになる相続。この相続ですが 争続 になってしまう例があるというのは聞いたことがありますか?最近相続問題のご相談を受けることが増えてきたのですが、しばしば相続人間の争いが起きてしまっている例が見受けられます。
本来家族であるはずの相続人間の争いはなぜ起きてしまうのでしょうか。多くの場合、争いは遺産分割をきっかけとして起こってきます。一度争いが始まってしまうと、遺産分割が終わった後でも人間関係が元通りになることはほとんどありませんので出来れば争いのない相続にしたいものです。
『うちは資産家ではないから、争いが起こることはない』と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には資産のあるなしと争続になってしまう可能性にはあまり関係がありません。寧ろ相続税がかかってくる資産家の方は事前に対策を講じていることも多く、相続の心配をしておらず準備をしていない方の場合のほうが争続に発展してしまうようです。
相続による遺産分割の争いである争続はなぜ起きてしまうのか。こちらは相続をする側が持つ感情が大きく関わってくるようです。親からすれば同じように愛情を持って子ども達を育ててきたつもりでも、全く同じ世話をしたり学費を出してあげたりというのは難しいこともあり、どうしても差は出てしまいます。相続する側としては、他の兄弟に対して何らかの不公平感を持っていることも多く、その差を相続で埋めようとする傾向があるようです。
兄弟間の主張の違いというのは、どちらも間違っている訳ではないため対策は難しいものになります。例えば、
兄:自分は親と同居で介護をしたり長い期間親の為に尽くしてきた
弟:兄は苦労せずに自宅に住めるが自分は住宅ローンの支払いで苦労した
とういうような考えを兄弟間で持っているとしましょう。どちらの主張も間違っていませんよね。争続が起こるきっかけはお金だけでなく多くはお互いの感情の問題であると言えます。ではそのような争続にしないためにはどのような準備が必要なのでしょうか。次回はその準備について取り上げていきます。