マイホームを安く買う?【節約】

ライフプランニング

株式会社AWARDの渡邉です。本日はマイホームを買うときの諸費用に焦点をあててみたいと思います。マイホームを買うときに気になるのは、多くの方の場合は物件の価格とローンの借り方や金利なのではないでしょうか。しかし、不動産を買うときには諸費用についてもしっかり考える必要があります。

不動産を購入するときの諸費用ってどのくらいかかると思いますか?例えば土地を購入するときにどんな諸費用がかかるか考えてみると、

・所有権移転登記
・抵当権設定登記
・仲介手数料
・水道加入金
・境界基礎工事
・収入印紙代

と様々なものが挙げられます。仮に1000万円の土地を購入しようとした場合、上記に挙げた諸費用だけで約100万円ほどかかってくることになります。

これに加えて住宅ローンに伴う諸費用もかかってきます。

・融資事務手数料
・抵当権設定登記料
・収入印紙代
・適合証明書代
・つなぎ融資手数料
・初年度団信保険料
・火災保険料

などなどです。これらの合計をするとやはり100万円ほどになりますので、先ほど購入した土地に家を建てると合計で200万円ほどの諸費用がかかることになります。

これらの費用を安くするにはどうすれば良いのでしょうか?それは出来る作業を自分でやったり、安くやってくれる専門家を探すことが考えられます。例えば、所有権移転登記、地目変更登記、抵当権設定登記などを全て自分でやると合計で15万円ほど司法書士に支払う報酬を減らすことができます。

あとは仲介手数料などはシンプルに値切る、というのも手段の一つです。今は不動産業界も競争が非常に激しいので、仲介手数料を半値でやってくれるところなどもあります。もしくは住宅も建てるのであれば、仲介もやってくれるハウスメーカーや工務店に頼むことで安くできることもあります。ハウスメーカーや工務店は建物をたてる際に利益を出すことができるので、一緒に頼むことで土地の仲介手数料は値切りやすくなるでしょう。仲介手数料がなくなるだけで数十万円は払う金額が変わってきますよね。

家は人生の中で最も大きな買い物になることが多いため、諸費用についてはシビアに見るのを忘れてしまいがちです。ちょっとしたことで数十万円単位の節約ができるので、工夫して購入できると良いですよね。


執筆者:渡邉亮

こちらのコラムは日々金融情報に触れて頂きたいという想いから継続して配信しています。あなたにとって大切な方にぜひご紹介ください。

カテゴリーから記事を探す

最新の金融情報やセミナー
情報を日々お届けします