株式会社AWARDの渡邉です。
人生の重要な節目で、多くの人が悩む問題「賃貸にするか持ち家にするか」。この問いに対する答えを見つけるために、役に立つ概念が「帰属家賃」です。このコラムでは、
帰属家賃とは?
について詳しくご紹介します。
1.帰属家賃とは
帰属家賃は、持ち家に住む際に発生している「隠れコスト」です。自分の家に住んでいると、住宅ローンは支払いますが、家賃は支払わなくても済んでいますよね。
しかし、その家を市場に貸し出して誰かに住んでもらうとしたら、家賃収入を得ることができるという事実があります。そのため、自分が住んでいることで本来得られるはずの家賃収入を放棄していると考えることができるのです。この本来誰かに貸し出したら得られるであろう家賃が帰属家賃です。
たとえば、自宅を月10万円で賃貸に出せるなら、その金額が帰属家賃になります。賃貸と持ち家、どちらが経済的に有利なのかを考える上で重要な考え方になります。
2.持ち家と投資用不動産は同じ
持ち家を持つことは、その土地や建物が価値を持つ限り、投資用不動産を持つことと同様の側面があります。
しかし、自分で利用するため、その物件から得られる収益は帰属家賃という形で「本来は得られるけれども自分で消費しているコスト」と考えることができます。
持ち家を買うときに私たちは、住宅ローンを使うことが多いですよね。これは住宅ローンを使って、不動産という大きな資産を買って、人に貸し出したら得られるであろう帰属家賃を自分で消費しているという形になります。
賃貸物件の場合は、賃料をその物件の大家さんに支払っていて、持ち家の場合は賃料を自分自身に支払っている、ということですね。
ちなみに住宅ローンは個人で借りられるローンの中で最も有利な条件のローンでもあります。持ち家を住宅ローンを使って購入することは、とても有利な条件で投資用不動産を購入することにも良く似ています。
3.賃貸より持ち家の方が有利?
持ち家には資産価値があり、長期的に見れば賃貸よりも経済的に有利なことが多いです。また、改築の自由、自分の意志で住みやすくできる自由さなど、気持ちの面でもメリットは多いと言えます。
一方で、持ち家には以下のようなリスクも存在します。
金利の上昇リスク: 変動金利の住宅ローンを借りている場合、金利が上昇すれば、ローン返済負担が増加する可能性があります。
物件価格の下落リスク: 経済情勢や地域の人口動向などにより、持ち家の価値が下がることがあります。
メンテナンス費用: 持ち家では、固定資産税、修繕費などのランニングコストがかかります。
これらのリスクも理解した上で、賃貸と持ち家のメリット・デメリットを比較し、自分に合った選択をすることが重要です。
4.まとめ
「賃貸か、持ち家か」の選択は、人生における大きな転換点になり得ます。
今回ご紹介した帰属家賃の概念を、自分に合った最良の選択をするための一助にしてみてはいかがでしょう。
「住まい」に対する深い理解と、前向きな選択が、より豊かな人生を歩む上で大切な一方になるのではないでしょうか。