住宅ローン50年時代

ライフプランニング

株式会社AWARDの渡邉です。

住宅ローン50年時代

というテーマで今回は書かせていただきます。

住信SBIネット銀行が、住宅ローンの最長返済期間を50年に延ばす、という記事が日経新聞にて出ていました。

50年ローンを借りるというのは、どういうことなのか、数字を含めて考えてみたいと思います。

1.50年ローンを取り扱う金融機関


今回は、ネット銀行の雄である住信SBIネット銀行が期間50年の住宅ローンを取り扱うということで話題になっているわけですが、実は50年ローン自体は以前からありました。

・フラット50(住宅金融支援機構)

・NCB 建築名人(西日本シティ銀行)

などです。

超長期での住宅ローンというのは、今後もっと増えてくるのかもしれません。

では、これらのローンを活用することで、一体家計にはどのような影響があるのでしょうか?

2.総返済額はどう変わる?


例えば5000万円のローンを金利1%で元利均等返済という返済方法で組むとしましょう。すると総返済額は、

35年:5928万円

50年:6356万円

となります。1%という低金利でも返済額の合計は400万円ほど変わることになります。

ちなみに現在は金利上昇局面。住宅ローンの変動金利はあまり動いていませんが、今後の金融政策次第では上昇していくことも考えられます。

上記のケースで金利が2%になると、総返済額は、

35年:6957万円

50年:7914万円

と跳ね上がることになります。長期で変動金利のローンを組むというのは、より大きな金利の上昇リスクを抱えることになる、という意識は必要です。

3.購入可能物件の幅が増える?


一方で現在は住宅価格の高騰により、物件購入が難しくなっている方も多くいらっしゃいます。そうした方にとっては月々の返済額を減らせる50年ローンはありがたい存在になります。

例えば月々15万円の住宅ローンが支払える方が、金利1%の元利均等返済方式で借りられる額を比較すると、

35年:5314万円

50年:7080万円

となります。つまり同じ返済額でも買える物件の額は大きくなるということです。

逆に言えば、50年ローンだからこそ、ちょっと無理がある返済計画でも『買えてしまう』とも言えます。先ほどご紹介した通り、変動金利で借りた場合には金利上昇によりかなり苦しい状況になることも考えられますので、注意したいところですね。

しかし、このような50年ローンが当たり前になることで、日本の住宅価格の高騰の影響はある程度吸収されるのかもしれません。今まで買えなかった方が買えるようになる、という方向には向かうと考えられます。

4.まとめ


住信SBIネット銀行の50年ローンの登場は、業界のゲームチェンジャーになり得ます。住宅ローンの実行額でいえば日本有数の銀行ですから、他の銀行も追随する動きがあるのではないでしょうか。

金利の上昇リスクが非常に大きくなるので注意したいところではありますが、返済額の軽減が可能なため、多くの方にとって助けになると思われます。

長期のローンの特徴を捉え、上手に利用していきたいですね。


執筆者:渡邉亮

こちらのコラムは日々金融情報に触れて頂きたいという想いから継続して配信しています。あなたにとって大切な方にぜひご紹介ください。

カテゴリーから記事を探す

最新の金融情報やセミナー
情報を日々お届けします