株式会社AWARDです。
賃貸と持ち家のどちらがお得かについては、昔から話題になるテーマです。こちらの論争については、かかってくるお金を単純に計算することで答えが出てきます。
同一家賃の賃貸に住んだ場合
例えば家賃と管理費で合わせて15万円の家に30~80歳まで住み続けるとすると、50年間賃貸で住むことになります。単純に計算すると、
15万円×12ヶ月×50年間
=9,000万円
のお金がかかることになります。ただし、更新料などが2年に1回1ヶ月分かかると想定すると、
15万円×(50年間÷2)
=375万円
が追加でかかりますし、10年に1度ほど同じ家賃の家に引っ越しすると、初期費用や引っ越し代が50万円ほどかかることを想定し、
50万円×(50年間÷10)
=250万円
といった費用も追加でかかることになります。すべてを足し合わせると、
9,000万円+375万円+250万円
=9,625万円
といった金額がかかってきます。
持ち家の場合は
一方で持ち家の場合は、ローンの金利なども足し合わせて考える必要があるため、計算はより複雑になります。
・家の価格
・ローンの金利
・購入時諸費用
・管理費修繕積立金
・固定資産税
などが計算の際に考慮すべき数字です。例えば5,000万円の家を購入して30~80歳の間住むとすると、金利1%、借入期間35年間、固定金利、元利均等返済のローンを借りた場合で、金利を含めて総額5,928万円を支払うことになります。また購入時諸費用は価格の5%で計算して250万円としてみましょう。
住み続ける間にずっとかかってくる管理費修繕積立金は月々3万円、固定資産税は年間に10万円とすると、それぞれが、
3万円×12ヶ月×50年間=1,800万円
10万円×50年間=500万円
となります。足し合わせると、
5,928万円+250万円+1,800万円+500万円
=8,478万円
となりました。この想定ですと、賃貸と比べて持ち家の方が1,147万円ほど支出は小さくなりました。ただし、家賃の条件を変えたらすぐに想定は逆転すること、そして持ち家の方は50年間同じ家に住む想定になっているので、最後には買ったときよりも50年古い家になっていることも考慮する必要があります。
資産として考えると
さて、上記はあくまでも手元から出ていくキャッシュ、つまり現金を基準として考えていました。しかし、持ち家の場合には家も資産として手元に残ることになります。5,000万円の家が50年経過した後にいくらで売れるのかは想定しにくいですが、仮に1,000万円で売れる場合には1,000万円分の不動産資産が手元に残ることになります。
最終的には手元に資産が残るため持ち家の方が有利になる場合が多そうです。また持ち家の場合の住宅ローンには団体信用生命保険がついているため、加入する保険を減らすことができる可能性が高いのもポイントです。
将来のことを見越して検討するのであれば、家を買うというのは悪くない選択なのではないでしょうか。