住宅購入に投資の視点を

不動産

株式会社AWARDです。

昨日は良い借金というのは、払う金利以上の価値を生み出してくれるものである、ということをお伝えさせていただきました。それでは自宅を購入する際に借りる住宅ローンは良い借金なのでしょうか?投資用の不動産のようにそれ自体が利益を生み出してくれるわけではない住宅の購入については、どのように考えれば良いか本日は見ていきたいと思います。

賃貸と購入どちらが得か?


『住居を確保する』上でわたしたちが選ぶことができるのは、

・賃貸で家を借りる

・住宅を購入する

のどちらかの手段になります。もちろん実家に住むなどの選択肢もありますが、ここでは現在所有している住宅がない前提で考えてみましょう。この2つの選択肢ではどちらの方が経済的なメリットが大きいのでしょうか。多くの方は持ち家を持つ、ということに憧れる傾向がありますが、経済的にはそのときの家族の人数に合わせて間取りなどを変更できる賃貸住宅というのは合理性があります。住宅は一度購入すると買い換えの自由度が低い点に注意が必要です。

価格の推移が重要


結論をお伝えすると、賃貸住宅に住むのと住宅を購入するのでどちらが得かは、主に住宅を購入した場合にその価格がどのように推移するかにかかっています。例えば6000万円のマンションを新築で購入して20年間住むとしましょう。このマンションの価格が20年後に3000万円に下がっていたとしたら、1年あたりの値下がりは150万円ということになります。ここに管理費、修繕積立金、不動産購入にかかる諸費用、住宅ローン金利などを含めると、おそらく近いグレードのマンションに同期間賃貸で住んでいた方が安く済みます。

一方で築20年のマンションを3000万円で購入して、20年後でも2500万円程度で売れる場合を考えてみましょう。この場合1年あたりの値下がりは25万円ということになりますので、様々な費用を考えた上でも購入して住んでいた方が経済的にお得だったということになるかと思います。住宅の価格の推移によって、上記の例と比べて月々10万円以上のコストの差が生まれます。

価格が下がらない住宅だとお得


マンションを例にしますと、一般的には築20年くらいまでは価格の下落スピードは速く、それ以降は遅くなります。ある程度築年数が経った物件の場合は、築年数よりも立地などが購入時に重視されるというのもあるでしょう。また地域によっては新築のマンションが数年経って値上がりしているような事例もあります。希少価値が高い物件などは単純に経年とともに価格が下がるというわけでもないのは知っておいて頂ければと思います。

住宅購入にも不動産投資のように経済的合理性の観点を判断材料に加えることは将来のこる資産を大きくするためには重要です。今週末にはそうした観点も含めて学べる不動産のセミナーを開催しますので、ご興味がある方はぜひお越しいただければと思います。

【不動産屋さんが教えてくれない失敗しない投資用不動産の選び方セミナー】

◎2019年9月7日 (土)
12:45〜15:00

(開場/12:45 開演/13:00)
シェア会議室 青山一丁目
301号室

◎申込フォーム
https://forms.gle/UYSMzBUrf9ddHjoq8


執筆者:渡邉亮

こちらのコラムは日々金融情報に触れて頂きたいという想いから継続して配信しています。あなたにとって大切な方にぜひご紹介ください。

カテゴリーから記事を探す

最新の金融情報やセミナー
情報を日々お届けします