株式会社AWARDです。
最近若い方の間でも確定拠出年金に対する関心が高まってきているように感じます。iDeCoといった個人型確定拠出年金にも加入できるようになっている今、早いうちから加入した方が良いものなのでしょうか?
確定拠出年金のメリット
確定拠出年金には大まかに分けると企業型と個人型の2種類があります。どちらもメリットは掛け金が全額所得控除になること、そして運用益が非課税であること、そして最終的に受け取るときにも税制メリットがあることです。
会社員の方ができる税金を減らす手段としては貴重な一手でもあります。特に高所得で税率が高い方にはぜひ使って頂きたい制度です。
デメリットも把握する
しかし、確定拠出年金には当然デメリットも存在します。それは60歳になるまで取り出すことのできないお金になってしまうことです。所得が高く十分な収入がある方でしたら、確定拠出年金をやりながら別途貯蓄をすることもできるでしょうが、貯蓄する余裕もないという方がやるのにはあまり向いていません。
確定拠出年金はあくまでも年金として国が作ってくれている制度です。そのため、人生における三大支出に含まれる住宅購入資金や教育資金としては使えないお金になってしまうのが最大のデメリットでと言えるでしょう。
家計の状況に応じて判断を
つまり確定拠出年金自体はとても良い制度ですが、使い方を間違えると自身のお金の自由度を大幅に下げてしまうことにもなりかねないということです。むやみに老後のための積立を始めるよりは、自身のライフプラン設計をした上で、やった方が良いのかを検討するべき制度なのではないでしょうか。
人生においてお金をマネジメントするためには、ライフプランニングを立てて大きなイベントごとにかかる費用を予想しておくと良いでしょう。先のことは明確には分かりませんが、大まかにでも計画を立てておくことで必要な準備ができるものです。
様々な情報にまどわされて行き当たりばったりの判断をしないためにも、家族で話し合ってライフプランニングを立てていくことをお勧めいたします。