年金の繰り下げ支給

年金

株式会社AWARDの渡邉です。

老後の生活費の大きな支えとなる年金。最近では『年金はあてにしていない』『年金は出ないと思っている』といった若い方も増えていますが、それでも多くの高齢者の方の生活を現在支えている制度なのは間違いありません。

また、年金制度も持続可能なものであるために、様々な制度変更が少しずつ行われています。今年の4月にも年金制度に一部変更がありますので、その点についてご紹介させていただきます。

繰り下げ受給とは?


年金には繰り下げ受給、という制度があるのをご存じでしょうか。

公的年金は原則として65歳から受け取るのですが、この受け取りを開始する時期を1カ月遅くする(繰り下げる)ごとに、受け取れる年金額は0.7%ずつ増えるという制度が存在しています。

現在の制度では、受給開始の年齢上限は70歳です。つまり、65歳から考えると60ヵ月遅く受け取り始めることができますので、受け取れる年金額は、

0.7%/月×60ヵ月=42%

142%にUPすることになります。10万円の年金が65歳から受け取る予定の方が、70歳から受け取り始める選択をすると14万2千円の年金がもらえるということですね。

75歳からの需給が可能に


この繰り下げ受給ですが、2022年の4月からは75歳まで繰り下げることが可能になります。上限の75歳まで繰り下げると、65歳から考えると120ヵ月繰り下げることになりますので、

0.7%×120ヵ月=84%

と、受給額は84%増加することになります。

10万円の年金が受け取れる予定の方は、18万4千円の年金が受け取れることになります。こうして見るとかなりの増額ですよね。

いつから受け取るのが良い?


繰り下げ受給の選択できる幅が広がるとなると、気になるのはいつから受け取るのが自分にとって最も良いのか、という点です。

損益分岐点は比較的単純に計算することができ、

70歳から受け取ると、65歳から受け取る場合と比べて受給総額が多くなるのが81歳時点となります。75歳から受け取ると、86歳時点で受給総額は65歳から受け取る場合と比べて多くなります。

2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳です。これを考えると、男性の場合は70歳まで繰り下げ支給するかどうかも迷うところで、女性の場合は75歳まで繰り下げ支給しても総受給額は多くなる可能性がけっこう高い、という感じでしょうか。

しかし、年金は老後に安心して生活するためにもらうという側面もあるので、金銭的な損得だけで受給開始時期を決める必要はありません。金銭的に余裕があるのであれば、受給開始時期をなるべく遅らせるのも、長生きのリスクに備える意味では良いのではないでしょうか。

個人的には、年金をあてにし過ぎずに、老後まで十分な資産を作っておき、繰り下げ受給のタイミングにあまり頭を悩ませることのないような余裕を作っておきたいな、と考えています。皆さんはいかがでしょうか?


執筆者:渡邉亮

こちらのコラムは日々金融情報に触れて頂きたいという想いから継続して配信しています。あなたにとって大切な方にぜひご紹介ください。

カテゴリーから記事を探す

最新の金融情報やセミナー
情報を日々お届けします