ねんきん定期便の確認ポイント

年金

株式会社AWARDの渡邉です。

先日わたし宛に年金ねんきん定期便が届きました。こちらは現在の自分の年金に関する状況が確認できる貴重な資料となります。

今回のコラムではこちらのねんきん定期便について取り上げていきたいと思います。

年金定期便とは?


ねんきん定期便は、国民年金や厚生年金保険に加入している方の元へ毎年誕生月に届くハガキです。ちなみに基本的に届くのはハガキなのですが、35・45・59歳になる年には、ハガキではなく、より詳細に記載された封書が届くことになっています。

作成しているのは日本年金機構で、これまでに納付した保険料などの情報が記載されています。ねんきん定期便を見ると、将来的にもらえる年金の見込み額などもわかりますので、正確なライフプランニングをしたい方にとっては非常に大切な書類と言えます。

年金定期便の見方


このねんきん定期便の中で特に押さえておきたいのは、現在の納付状況から見た年金の見込み額でしょう。書類の形式は、50歳未満の方、50歳以上の方、年金受給者の方で大きくわかれますが、50歳未満の方と50歳以上の方の場合をご紹介しますね。

50歳未満の方のねんきん定期便

50歳未満の方は、リンク先のPDFの©の部分をまず見てみましょう。今までに納めた年金保険料を元に将来もらえる年金見込み額が計算されています。年金保険料を継続的に納めていくことで、ここの数字が毎年大きくなっていくわけですね。ちなみにⒷには昨年時点での年金見込み額が書いてあるので、1年間でどのくらい将来の年金が増えたかを実感できるでしょう。

50歳以上の方のねんきん定期便

50歳以上の方は、リンク先のPDFのⒷの部分に、65歳から貰える年金の見込み額が書いてあります。

50歳から59歳までの方は、現在の状態で年金保険料を60歳まで納めたとして、65歳から受け取れる年⾦⾒込み額となっています。

60歳以上65歳未満の⽅は、ねんきん定期便の作成時点の年⾦加⼊実績に応じて、65歳から受け取れる年⾦⾒込額が示されます。

65歳以上の⽅は、65歳時点の年⾦加⼊実績に基づき年金の見込み額が計算されています。

50歳以上の方は©の部分を見ると、年金を受け取るタイミングを70歳まで先送りした場合の年金見込み額も書いてあります。年金を65歳を基準として1ヵ月支給開始を遅らせる毎に0.7%ずつ年金額が増えることになっています。そのため、Ⓑの金額と比べると©の部分には大きな金額が書いてあります。

年金はお得か?


さて、こうしたねんきん定期便ですが、過去に支払ってきた年金保険料の額についても記載があります。この数字と比べると年金保険料を納めるのが得かどうか、というのも実感できるのではと思います。

ただ、ここで注意したいのが、厚生年金の加入者の方の場合これまでの保険料納付額という部分に会社負担分は含まれていないというところです。給与から天引きされている年金保険料は含まれているのですが、労使折半として会社が負担している部分については計算されていません。

このあたりは年金を納める意味をアピールするための日本年金機構の工夫と言える部分なのかもしれませんが、個人的にはフェアでないようにも感じてしまいます。会社が負担する年金保険料は、賃金の上昇に対して圧力にもなっているはずですよね。

払わなければいけない年金保険料ですから、将来の生活設計にはしっかり活かしていきたいものですが、年金制度の現状や今後の変化には注意を払っていきたいものです。


執筆者:渡邉亮

こちらのコラムは日々金融情報に触れて頂きたいという想いから継続して配信しています。あなたにとって大切な方にぜひご紹介ください。

カテゴリーから記事を探す

最新の金融情報やセミナー
情報を日々お届けします