株式会社AWARDの渡邉です。
老後の2,000万円問題というキーワードが昨年は話題になりました。60歳の時点で2,000万円程度は貯蓄がなければ老後にお金に困ることになる、という試算でしたが、こちらはいったいどのような計算式でそのように言われていたのでしょうか。また、本当に老後に2000万円があれば大丈夫なのかについても考えてみたいと思います。
消費と年金との差額
老後の収入として多くの方があてにしているのが年金です。国民年金、厚生年金等に皆さん加入し、保険料を月々支払っているはずです。会社員の方は自分で支払っている感覚がなくても会社からの給料から天引きされているかと思います。
年金は年々貰える額が調整されて減る傾向にあり、支給開始年齢も昔から見ると遅くなっています。現在は年金は基本的には65歳から貰えることになっていますが。今後は70歳からなどに支給開始年齢を後ろ倒しにするというのも検討されているようです。
現在でも標準的なモデルケースの月々の生活費と年金の支給額を比較すると、月々5万円ほどの不足額が出てきます。この月々5万円の不足が仮に30年間続いたとすると、
5万円×12ヶ月×30年間
=1,800万円
となります。2,000万円にかなり近い額になりますよね。こちらがいわゆる老後の2,000万円問題です。
年金の減額も考えると?
しかし、これは現在の水準の年金が将来も貰い続けることができる場合の試算です。今後年金額は減額されたり、支給開始が遅くなる可能性が高いことを考慮すると、月々の生活費との差額はもっと大きくなることでしょう。
仮に月々10万円不足して30年間生活することを想定すると、
10万円×12ヶ月×30年間
=3,600万円
仮に月々15万円不足して30年間生活することを想定すると、
15万円×12ヶ月×30年間
=5,400万円
と、5,000万円以上のお金が不足することも考えられるわけです。
お金が尽きる不安
さて、上記の計算は老後が30年間あるとして、年金以外にいくら用意しておけば良いかという試算でした。ということは、30年が近づくにつれて、上記のような金額を貯めていたとしても口座の残高はどんどんゼロに近づいていくわけです。
老後に口座の残高が減っていくというのは、かなり不安が大きいのではないでしょうか。こうしたお金の不安を感じないようにするためには、自分が働く以外でお金が入ってくるような資産運用を早いうちから初めて準備するべきなのではと思います。
老後の2,000万円問題は、あくまでも現時点で老後を迎える方が用意しておくべき最低限の金額が2,000万円ということです。若い方はそれ以上の金額を用意できるよう早いうちから準備を進めるようにしましょう。