株式会社AWARDの渡邉です。お正月の子どもたちの楽しみと言えばお年玉ですよね。親戚の子どもたちと会う機会もありますし、事前に新札やお年玉袋を用意してらっしゃる方も多いのではと思います。
さてそんなお年玉ですが、元々はどういう意味があるものなのでしょうか。お年玉の語源は、
『歳神様からのその年の賜り物』
だそうです。
歳(年)+賜(玉)
でお年玉と呼ばれるようになったようですね。歳神様というのは、『正月様』ですとか『歳徳神(としとくじん)』などとも呼ばれており、その歳の福徳をつかさどる神様のことを指しています。ちなみにこの神様がいる方向を、節分のときに食べる恵方巻の由来でもある恵方と言います。
お正月にはこの歳神様がどの家庭にもおりてくると考えられており、五穀豊穣を約束してくれることから農耕民族であった日本人にとってはとても大切な神様とされていました。そして、この神様を迎えるための準備が『門松』や『鏡餅』になります。
門松は歳神様がその家におりるときの目印とされ、鏡餅は歳神様へのお供えとして用意されるものになります。こういった準備をしてお正月を迎えることで、大切な神様である歳神様をもてなすことができるとされているのですね。
さて、そんな中でお年玉は『歳神様からの賜り物』として、歳神様に供えた餅、つまり鏡餅を下げて年少者に分け与えたのが始まりとされています。お年玉はもともとはお餅だったというのは聞いたことはありませんか?それは鏡餅のことだったということになります。
今ではお年玉と言えばポチ袋に入れて新札で渡すことが多いかと思います。相場で言うと、
小学校入学前…1000円
小学校低学年…3000円
小学校高学年…3000~5000円
中学生…5000円
高校生…5000~10000円
大学生…10000円
くらいという過去に銀行が行った調査もあるようです。あげるお子さんがたくさんいると頭の痛い出費かもしれませんが、子どもたちの楽しみや親戚付き合いの面もあるので、周りの様子もみながら用意できると良いですね。渡すときに由来の話などもしてあげると面白いのではないでしょうか。