株式会社AWARDの渡邉です。
昨年は老後の2000万円問題が話題になりました。これは2019年6月に金融審議会の市場ワーキング・グループが公表した報告書「高齢社会における資産形成・管理」がキッカケとなり多くの方に認識されたものになります。
趣旨としては、「老後に安心して生活を送るためには、2,000万円の貯蓄が必要」というものでしたが、実際にはどの程度の方が老後に2,000万円を保有できているのでしょうか。
報告書の中には老後2000万円が不足することの根拠が示されています。夫が65歳以上、妻が60歳以上の高齢夫婦無職世帯では、毎月の年金受給額から生活費などを差し引くと毎月の不足額の平均は約5万円となるとのことです。
65歳から老後を迎えるとして残り30年の人生があるとすれば、不足額は、
5万円×12ヶ月×30年=1,800万円
となります。
寿命や何歳から不足額が出てくるかによって準備する金額は変わってきますが、大まかにはこのような計算で老後に2,000万円程度は準備していないと生活費が枯渇してしまうという話になったわけです。
今年の6月にPGF生命が2000名の1960年生まれの方、つまり今年還暦を迎える方に対して行った「2020年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」というものがあります。
その中では貯蓄額に関する調査も行われており、今年還暦を迎える方々の貯蓄額の平均値は3,078万円だったとのことです。この結果だけみると今年60歳を迎える方の多くは一見十分な資産を持っていそうに見えます。
しかし、実際に貯蓄額の分布を見てみると、一部の方が平均値を引き上げており、貯蓄額が2,000万円に満たない方の割合は65%にも上っていました。今年60歳を迎える方の3人に2人は貯蓄額が老後に安心して暮らすのに足りない、と考えることができるでしょう。
人生における三大支出は、教育資金、住宅資金、老後資金であると言われますが、老後資金は働くのをやめている場合も多く最も準備に時間をかける必要がある資金となります。早いうちから貯蓄や投資で十分なお金を作れるように計画していくと良いでしょう。
また、現在は年金額がまだある程度出ているから、老後に必要な資金は2,000万ほどであると言われています。年金制度が変わっていくことで、この2,000万円は3,000~5,000万円ほどに変化していく可能性もあります。今若い人ほど何も準備がないと困ると考えられますので、心に留めておきましょう。
こちらのコラムは日々金融情報に触れて頂きたいという想いから継続して配信しています。あなたにとって大切な方にぜひご紹介ください。