紙幣の歴史

ライフプランニング

株式会社AWARDです。

元号が平成から令和に変わるのに合わせて、紙幣の刷新が行われるようです。キャッシュレス社会が推進されていると言われつつも、まだまだ日本では現金での取引が好まれている現状があります。新しくなるお札のことや、過去に発行されてきたお札のことについてご紹介していきたいと思います。

新しいお札の顔は?


お札と言えば、それぞれの紙幣に載る歴史上の人物が顔となりますが、今回は下記のような人物が選ばれたそうです。

1万円札 渋沢栄一
現在のみずほ銀行や東京証券取引所などを設立し、日本の資本主義の父も言われています。

5千円札 津田梅子
日本における女子教育の先駆者とされ、現在の津田塾大学の創立者でもあります。

千円札 北里柴三郎
医学者・細菌学者であり、ペスト菌の発見や破傷風の治療法の開発など感染症医学の発展に貢献しました。

それぞれの人物が現在の日本を作る上で大いに貢献した人物となっています。

過去のお札の顔は


それでは過去のお札の顔はどのような方が選ばれていたのでしょうか。1950年以降で見てみますと、

1950年 千円 聖徳太子
1951年 50円 高橋是清
1951年 500円 岩倉具視
1953年 100円 板垣退助
1957年 5千円 聖徳太子
1958年 1万円 聖徳太子
1963年 千円 伊藤博文
1984年 千円 夏目漱石
1984年 5千円 新渡戸稲造
1984年 1万円 福沢諭吉
2000年 2千円 守礼門
2004年 千円 野口英世
2004年 5千円 樋口一葉
2004年 1万円 福沢諭吉

となっています。50円札、100円札、500円札があるところや、記載されている人物の傾向が少しずつ変わっているところが印象的です。また2000年に発行された2千円札は、人物が描かれていないのも特徴的ですね。大きく刷新されているのは、1984年、2004年のタイミングで周期は20年ほどとなっています。本格的に切り替わるのは2024年頃が予定されているようです。

紙幣の刷新の目的は?


紙幣の刷新の目的としては、偽造防止が挙げられることが多いです。偽札の流通を防ぐためにはより高度な印刷技術を用いることが必要となるからです。ただし、これは表向きの理由で、タンス預金を銀行へと預けてもらい世の中に流通お金を増やすことですとか、古い紙幣を使える場所がすくなくなることでキャッシュレス化を進めることなども今回の目的にはあるのではないかと思います。

本日の午前中にも麻生財務相の記者会見がある予定ですので、その中で語られる内容もチェックしてみると面白い発見があるかもしれませんね。


執筆者:渡邉亮

こちらのコラムは日々金融情報に触れて頂きたいという想いから継続して配信しています。あなたにとって大切な方にぜひご紹介ください。

カテゴリーから記事を探す

最新の金融情報やセミナー
情報を日々お届けします