株式会社AWARDです。
大きな収入があっても貯蓄ができない方がいらっしゃいます。逆にそれほど収入が高くなくてもしっかり貯蓄ができる方もいるのですが、この差はどこで生まれてくるのでしょうか?
貯蓄の方程式
貯蓄ができない人とできる人の差は、お金に対する考え方になります。貯蓄ができない人は、お金を使っていって余った分を貯めれば良い、という考え方を持っている方が多いです。つまり式に表すと、
収入-支出=貯蓄
となっているわけです。こういった考え方を持っていると支出がコントロールできずに、結果的に大きなお金を使い毎月の家計が赤字になる方もしばしばいらっしゃいます。すると、ボーナスで赤字を補填することになったり、全くお金が貯まらないということが起こってきます。
お金が貯まる方の場合
これに対してお金が貯まる方の場合、先に貯蓄額を確保した上で支出する額を決めていることが多いです。財形貯蓄を利用したり、天引きで貯金を給与の振り込み先を2つにわけて貯蓄用の口座を作ったりしているのです。これを式で表すと、
収入-貯蓄=支出
となるわけです。この考え方で日々の生活を送っていくと、必ず貯蓄はできるようになりますし、コツコツと資産は増えていくことになります。
お金をコントロールする
お金というのは使おうと思えばいくらでも使えてしまうものです。自分自身の欲求に応えることも大事ですが、本当に必要なものにお金を使えているかも考えてみることをお勧めいたします。日々の生活習慣が将来に大きな影響を与えることは、数字で考えると簡単にわかることなのです。
そして貯蓄残高が増えてくれば、まとまったお金が必要な目標にも手が届くようになってきます。例えば家を買うですとか、車を買うといった時には大きなお金が必要ですが、生活を見直すとそれらの目標も達成できます。人生を豊かにするためにも、お金に振り回されるのではなく、お金をコントロールしていきましょう。
こちらのコラムは日々金融情報に触れて頂きたいという想いから継続して配信しているものになります。あなたにとって大切な方にぜひご紹介ください。
LINEにご登録いただくと毎日更新情報が届きます。