株式会社AWARDの渡邉です。
資産運用のアドバイスをする中で良く聞かれる問いの一つに、
NISAとiDeCoどちらを優先するか?
といったものがあります。今回はNISAとiDeCoの特徴と、どちらへ優先して資金をまわすべきかについてご紹介していきたいと思います。
1.NISAとiDeCoの特徴
NISA(少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)は、日本で提供されている個人投資家向けの税制優遇制度です。
以下にそれぞれの特徴とメリットをご紹介します。
NISAの特徴とメリット:
NISAは、株式や投資信託などの「非課税」投資制度です。年間120万円を5年間、もしくは年間40万円を20年間非課税で投資をすることができます。来年からは生涯で1800万円の枠に対して非課税で投資ができる新NISAも始まります。
利益が非課税となるため、将来得られるリターンを最大限に享受することができます。投資対象は株式や投資信託、ETF(上場投資信託)などです。
iDeCoの特徴とメリット:
iDeCoは、個人型確定拠出年金制度であり、将来の年金受給を目的とした長期的な投資に適しています。年間の掛金に対して所得控除が受けられ、税金の節約につながります。
投資対象は限られ、投資信託、預金、保険などに設定されています。NISAに比べると投資対象は少なくなっています。また、お勤めの方の場合は、始める際に職場に提出する書類などが少しハードルとなります。
また、受け取る際に退職所得控除や、公的年金等控除が受けられるため、一定の利益が非課税となる場合があります。
2.どちらを優先するかの判断材料
どちらを優先するかの判断には、以下の要素を考慮すると良いでしょう。
税金面の優位性:NISAは投資利益が非課税となるので、将来のリターンに対する税金負担を軽減できます。一方、iDeCoは掛金に対して所得控除が受けられるため、現在の所得税を節約できます。今の税金を浮かすという意味ではiDeCoに優位性があります。
目標と投資期間:NISAは中長期的な資産形成を目指す投資に適していますが、途中で取り崩すことも可能です。一方、iDeCoは将来の年金受給を目的とした長期的な投資であり、基本的には60歳まで出すことができません。お金の使いやすさという点ではNISAの方が優れています。
投資対象とリスク許容度:NISAは株式や投資信託など幅広い投資対象があります。iDeCoはNISAと比較すると投資できる対象は少なく、運用の幅としては限られます。ただし、年金作りに向いている比較的安定した成長が望める商品が選べるようになっている、と言うこともできるでしょう。
3.結局どちらを優先するべきか?
さて、以上を踏まえると結局どちらを優先すべきなのでしょうか?
個人的には、初めて投資をする、という方はNISAを優先していただきたいと思っています。なぜならば取り崩せる、というNISAのメリットがiDeCoと比較すると非常に大きいからです。専門的なアドバイスを受けて資金計画ができている状態で始める投資であれば、将来に渡って長く運用することができるかもしれませんが、そうでなければ投資に回したお金を60歳より早く使いたくなることもあるでしょう。
そんなとき、すぐに売却して使えるお金として取り出せる、というのは大きなメリットです。
ただし、所得が高い方にとってはiDeCoの節税効果はかなり効果があるものでもあります。資金のバランスを管理した上で、iDeCoにもお金を回せる方は60歳以降に大きな差をつけることができるでしょう。
余裕がある方は、NISA⇒iDeCoの順でどちらもやることをお勧めいたします。
4.まとめ
NISAとiDeCoどちらを優先するかの最終的な判断は、個人の状況や目標によって異なってきます。
一般的には、使いたいときに使えるお金を優先する方はNISAを、60歳以降の資金計画を重視する場合はiDeCoを選ぶと良いでしょう。
投資を始めてやる方はまずはNISAから、そしてそこからiDeCoも検討していくと良いのではないでしょうか。ぜひ参考になさってみてください。