ロボアドのメリットとデメリット

資産運用

株式会社AWARDの渡邉です。

ロボアドバイザー、通称ロボアドとは、自動的に投資先を選んでくれるサービスのことです。投資初心者や手間を省きたい人にとっては、魅力的な選択肢の一つとなっています。

今回は、

ロボアドのメリットとデメリット

について、以下の流れでご紹介します。

1.ロボアドの利用方法

2.ロボアドのメリット

3.ロボアドのデメリット

1.ロボアドバイザーの利用方法


ロボアドを利用するには、まずはロボアドのWEBサイトにアクセスし、自分のアカウントを作成します。Wealth Naviや、THEOなどが有名です。

その後、自分の投資目的やリスク許容度を設定します。投資目的なリスク許容度を設定すると、自動的に分散投資がされているポートフォリオを作成してくれるため、投資する金額を入力するだけで、自動的に投資先を選んでくれるようになっています。

また、ポートフォリオの選択肢が多数ある場合もあり、自分でポートフォリオをカスタマイズすることもできます。

2.ロボアドのメリット


ロボアドのメリットとしては以下のようなものが挙げられます。

手軽さ:自分で投資先を選ぶ必要がないため、手間を省くことができます。

リスク分散:ロボアドは、自動的に分散投資されたポートフォリオを作成してくれるため、リスクを分散することができます。

コストが比較的低い:ロボアドは、アルゴリズムで投資先を配分するため人件費やオフィス代などがかかりません。そのため比較的低コストで利用することができます。

投資結果の透明性:ロボアドは、投資結果の透明性が高いため、自分の投資先がどのように選ばれているか、投資結果がどうなっているかを把握しやすいです。

お手軽という意味でロボアドを利用する方が増えているのもわかりますね。

 3.ロボアドのデメリット


ロボアドはお手軽な投資手段ですが、もちろんデメリットもあります。ロボアドを利用する際には、以下のような点に注意しましょう。

リスクを理解しにくい:お任せでの運用になるので、自分がどのくらいのリスクを取っているか理解できずに運用してしまう可能性があります。お任せとは言っても、どのようなリスクを取っているかは学んで把握しておくようにしましょう。

市場の変動の影響を受ける:ロボアドの中身は、一般的には投資信託やETFなどの一般的な投資商品です。市場の変動の影響は当然受けることになります。

手数料:比較的低コストとされるロボアドですが、中身を直接購入すればさらに数分の1程度のコストで投資をすることが可能です。手数料に見合うサービスかは検討の余地があります。

便利でお手軽なロボアドですが、すこし手をかければコストを削減することなどもできるので、そのあたりも利用の際には考慮するのが良いでしょう。

4.まとめ


今回はロボアドの利用方法とメリット、デメリットについてまとめさせていただきました。投資初心者や手間を省きたい人にとっては、魅力的な選択肢となっているロボアドですが、お任せになる分だけあまり理解を深めずに投資のリスクを負ってしまう可能性もあります。

投資には常にリスクが伴うことを忘れずに、慎重に利用するようにしましょう。また、ロボアドの中身となっている商品は、個人でもアクセスが容易な商品が多いです。自分で学べる方は、直接中身となっているような商品でポートフォリオを組むと手数料分だけ良いパフォーマンスを出せる可能性が高いので、そちらも含めて利用については検討するようにしましょう。


執筆者:渡邉亮

こちらのコラムは日々金融情報に触れて頂きたいという想いから継続して配信しています。あなたにとって大切な方にぜひご紹介ください。

カテゴリーから記事を探す

最新の金融情報やセミナー
情報を日々お届けします