株式会社AWARDの渡邉です。
投資のリターンはどのように決まると思いますか?投資商品を作っている会社が決めていることもあるのですが、上場している商品や、公の場で売買できるようになっている商品に関しては、市場が決めています。
では市場はどんな投資に対して高いリターンを求めるのでしょうか。投資のリターンとリスクについて、本質的な部分についてご紹介させていただきたいと思います。
1.リスクの大きな商品ほどリターンが大きい
2.価格変動、投資期間、信用力
3.自分の求める投資は?
といった流れでご紹介させていただきます。
1.リスクの大きな商品ほどリターンが大きい
投資におけるリスクリターンの関係。それは、
『リスクが小さい投資ほどリターンは小さく、リスクが大きい投資ほどリターンは大きい』
ということです。
当たり前のようですが、実はこの点はかなり重要で、基本的に市場にある商品ではほぼ全てに上記の関係性が成り立ちます。
非常に安全で、すぐに引き出せ、リスクが低い投資対象である預金。預金にも金利はつくわけですから、投資商品として考えることもできます。ただし、低いリスクと引き換えに預金ではほとんどお金が増えません。
投資でリターンを得るためには、一定のリスクを取りに行く必要があるわけです。
2.価格変動、投資期間、信用力
こうしたリターンを生み出してくれるリスクの例としては、価格変動、投資期間、信用力などが挙げられます。
価格変動で言えば、価格変動のない預金と比較して価格変動の激しい株式は、将来得られるリターンは預金よりもかなり高くなることが見込めます。
投資期間で言えば、満期までの期間が短い債券よりも、満期までの期間が長い債券の方が、年間あたりのリターンは基本的に高くなります。
信用力で言えば、都市銀行と比較して規模の小さいネットバンクなどの方が良い金利条件の定期預金商品を作っていたりします。また債券の利回りも、信用力の高い発行体が出している場合には低くなりやすいです。
このように、高いリターンは一定のリスクを取ることによってもたらされるケースが多いのです。
3.自分の求める投資は?
誰しも低いリターンよりは、高いリターンが得られる方が嬉しいかと思います。0.001%しか金利がつかない預金よりは、1%金利がつく預金の方が良いですよね。
とはいえ、無条件で高い金利リターンが得られるのではなく、先ほど挙げたような価格変動、投資期間、信用力などの点でリスクを取ることでリターンが得られるわけです。
つまり、重要なのはリスクを自分に合った形で取ることができるかなのです。近々大きなお金を使う予定がある方が、投資期間が長い商品に投資するのは好ましくないでしょうし、価格変動が怖くで夜眠れなくなるといった性格の方は、価格変動が大きな商品に投資するのは好ましくないでしょう。
高いリターンの商品がなんでも良い、というわけではなく、自分に合ったリスクを取ってリターンを得ることが大切なのです。
まとめ
今回は投資のリスクとリターンの関係性についてご紹介させていただきました。リスクを取ることにより、リターンが得られるというのは、投資に限らず人生全般において当てはまります。
ぜひご自身が望む結果を得るために、自分に合った形でリスクを取っていただければと思います。