株式会社AWARDの渡邉です。
株式の値動きは、一体どのように決まっていると思いますか?実際に株式市場への投資をしている方は、人気のある会社の株が急に上がったり、ビジネスの価値が高いと思われる会社の株がぜんぜん上がらなかったり、ということを経験したことがあることでしょう。
株式投資は人気投票
短期的な株の値動きというのは、市場にいる投資家からの人気で大部分が決まると言っても過言ではありません。まったく利益がでていない会社の株式でも、将来性が注目されて高い価格が付く事例などはまさに人気で株価がつけられている状態と言えます。
株式が人気投票で値付けがされるとすれば、株式市場で良い成績をあげるためには、今最も人気を集めている株式を常に探し続ける必要があります。しかし、すでに人気がある株式というのは割高な場合も多いですし、投資のタイミングを間違えると大きな損をしてしまう可能性もあるでしょう。
株式の本質的な価値は?
しかし、株式の価値は本質的には会社の出している利益や、会社の持つ財産の額で決まってきます。これは株主が『配当を受け取る権利』『会社の解散時に会社の財産を受け取る権利』を持っているからです。
そのため、利益を出している会社の株価は伸びていきますし、財産をたくさん持つ会社の価値は下支えされて下落しにくくなります。株式の本質的な価値は利益や財産からある程度は計算できるため、長期的には優良な企業の株式というのは、その他の株式と比較すると良いリターンを出してくれる可能性が高いと言えるでしょう。
『バリュー投資の父』の言葉
世界一の投資家と言われるウォーレン・バフェット氏の師でもあり、バリュー投資の父とも言われるベンジャミン・グレアム氏はこんな名言を遺しています。
《株式市場は短期的には投票機だが、長期的には計量機である》
この言葉はまさに今でもあてはまる株式市場の傾向を表しているかと思います。短期的には人気投票である株式市場ですが、長期的に見れば会社の価値を正確に出してくれる計量機のようなものだ、ということですね。
株式市場の人気投票的な側面に注目するのも良いですし、計量機としての側面に注目するのも良いですが、自分が考える投資期間に応じて市場の見方を使い分けるのが最も効果的かもしれません。
どちらかというと、成功している投資家は後者的な見方をしているように思いますので、そのあたりも参考にしていただければと思います。