ジャクソンホール会議通過

資産運用

株式会社AWARDの渡邉です。

市場関係者の間で重要イベントと目されていたジャクソンホール会議ですが、大きなサプライズはなく通過しました。

注目されていたFRB議長のパウエル氏の発言などについてチェックしておきましょう。

ジャクソンホール会議とは?


ジャクソンホール会議は、米国のカンザスシティー連邦準備銀行がワイオミング州のジャクソンホールで毎年夏に開く金融・経済シンポジウムです。

米連邦準備制度理事会(FRB)議長など各国中央銀行の要人や経済学者らが出席し、議論することで知られています。

今年は8月26~28日に対面での開催が予定されていたのですが、デルタ株の影響などもあり27日のみにオンラインで開催されるよう変更になっていました。

パウエル氏の講演内容は?


ジャクソンホール会議で特に注目されていたのはパウエル氏の発言でした。明確にテーパリングの時期などを示す発言が出たり、利上げに関して時期が明言されるなどがあれば、為替や株は影響を受けたことでしょう。

しかし、実際の発言内容は市場の予想と概ね一致するものであり、市場から不確実性を取り除く内容のものでした。

・テーパリングの開始は年内が適切
・デルタ株が拡大している影響は注意深く見極める
・テーパリングは将来の利上げ時期の直接的なシグナルではない

といったところが大枠の発言内容でした。つまりテーパリングは年内に開始するのが望ましいと考えているが、デルタ株の影響なども見極めて慎重に開始する必要がある、とのことです。

また、利上げに関してはテーパリングとは別のものとして考えており、テーパリングの開始が将来の利上げ時期を決めるものではない、ということも示されていました。

年内のFOMCで決定か


こうした発言内容から考えると、テーパリングの開始は年内のFOMCで決定される公算が高いと言えます。9, 11, 12月にFOMC(連邦公開市場委員会)が予定されていますので、そこでの政策決定には注目していくと良さそうです。

パウエル氏の発言を受けて、米国株は上昇して為替はドル安に動きました。S&P500、NASDAQなどは史上最高値を更新しています。米当局の慎重な政策決定により、米株の勢いはまだ続いていく可能性が高いでしょう。しかし、かなり利益に対しては割高な水準になってはいるので、ちょっとしたきっかけで停滞、下落することがあるのは十分意識しておくのをお勧めします。


執筆者:渡邉亮

こちらのコラムは日々金融情報に触れて頂きたいという想いから継続して配信しています。あなたにとって大切な方にぜひご紹介ください。

カテゴリーから記事を探す

最新の金融情報やセミナー
情報を日々お届けします