株式会社AWARDです。
資産運用をする上で、推奨されることが多いのが積立投資です。iDoCoもNISAも毎月一定額を積み上げながら投資を行う積立投資の形になっています。なぜ積立投資が推奨されることが多いのか、本日は見ていきたいと思います。
高値掴みを防ぐ
積立投資にどんな効果があるかを考えると、『時間分散の効果』が挙げられることが多いでしょう。投資で避けたいことの一つに、高値掴みというものがあります。基本的には右肩上がりの市場だったとしても、経済が落ち込むときには投資している商品の値下がりは起きるものです。
値下がりが起こる直前は、後になって振り返るとかなり高値になっていることが多く、そこで投資を行うと一時的に大きな損失を抱えてしまう可能性が高いのです。しかし、月々の積立投資であれば一度に大きな金額を高値掴みすることがなくなります。そのため、投資を始めてすぐに下落相場がやってきたとしても、すでに投資した一部の資金を除いて影響を受けなくてすむのです。
ドルコスト平均法
また、高値掴みを防ぐとともに、積立投資では商品価格が下がっているときに、その商品を多く変えると言うメリットもあります。これは毎月一定額ずつを積み立てる『ドルコスト平均法』に限ったもので、一定数ずつを積み立てた場合には得られない効果です。
毎月10,000円の積立投資を行うとして、商品単価が10,000円、5,000円、2,000円の場合を考えると、10,000円のときは1、5,000円のときは2、2,000円のときは5と、価格が下がっているときほど多くの商品を購入することができるのが分かります。逆に言えば、商品単価が高いときには少ない数量しか買うことができないため、自動で高値掴みを防ぐこともできることになります。
あえて一括の投資ではなく積立投資を行うというのは、自然と高値掴みを防ぎ、商品価格が下がっているときに多く買う、という投資行動が取れるという意味で価値があると言えるでしょう。
リターンは小さくなる?
しかし、こうした時間分散ができる積立投資にも弱点はあります。それは、少しずつ投資にまわるお金を増やしていくことになるため、投資されていない資金は機会損失をしてしまう可能性もあるということです。大きな資金を持っているにも関わらずあえて積立投資を選択した場合、まだ投資されていない部分は、運用の恩恵を受けることができません。そのときの経済状況などを加味した上で、今手元に資金がある方は積立投資だけでなく一括投資を検討していくと良いかと思います。
本日は積立投資という時間分散についてご紹介しました。投資には他にも大切にすると良い概念があります。それについてはまた別のコラムでご案内させていただきます。