株式会社AWARDです。
投資をするということを考えたときに、代表的な対象に株式と債券があります。身近なようで以外と知らないこの2つの資産について本日は取り上げてみたいと思います。
株式とは?
株式とは企業が投資家から資金を調達する際に発行されるものです。株式を購入した投資家は企業の株主になります。このとき投資家から出資された資金に関しては、企業は返済する義務を負いません。つまり、投資家側から見ると元本は保証されないことになります。
株式を持った投資家は、企業の経営に参加する権利や、企業が得た利益の配分を受ける権利を得ます。そのため、企業が利益を大きく上げるようになると株式の価値も上がり、企業の業績が下がると株式の価値は下がることになります。株式によって得られる利益は未確定ですが、企業価値が上がれば上がるほど利益を得る事が可能です。
債券とは?
一方で債券とは国や企業が投資家からお金を借りる形で発行されるものです。株式と違うのは、債券を発行した国や企業は投資家から借金をした事になるので、投資家に対して投資したお金を返済する義務が発生するということです。
債券を購入すると一定の期間ごとに利子が発生し、利息収入を得る事ができます。そして、債券が満期になると投資したお金は返済されることになります。債券によって得られる利益は基本的に確定しているため、株式と比較すると比較的安定した投資対象であると言えるでしょう。ただし、投資先が破綻するといった信用リスクはついて回るため、100%の保証がされているものではないことも理解しておく必要があります。
値動きの違い
株式と債券は対となって語られます。なぜならば、この2つはそれぞれが反対の値動きをすることが多いからです。例えば債券は金利上昇時に値下がりし、株式は金利上昇時に値上がりする傾向にあります。また景気が良いときには株式の価格が上がりやすいのに対し、債券の価格は上がりにくく、景気が悪いときには株式の価格は下がりやすいのに対し、債券の価格は比較的安定しているという特徴があります。
株式と債券は異なる値動きをするからこそ、組み合わせると資産全体の値動きの幅を小さくすることが可能になります。株式と比べると債券は直接投資できる種類が少ないのですが、投資信託やETF(上場投資信託)を利用することでポートフォリオに組み込むことが可能です。ぜひ資産のバランスを決める際には、この2つの特徴を押さえて考えてみましょう。