株式会社AWARDです。
株式投資の一つの側面として『企業を応援する』といったことが良く言われています。この意味について本日は考えてみたいと思います。
上場している株を買った場合
上場している株を買った場合には、投資家は主に2つの権利を得ることができます。
・株式会社の経営権
・配当を受ける権利
の2つです。株を保有するということは企業の経営権を得ることですから、まとまった単位で企業の株を買うと株主総会へと出席することができるようになります。また企業が出した利益を配当として受け取ったり、株主優待などを受けることもできます。
しかし、企業側の目線で考えると、購入された株の代金は直接企業に入ってくるわけではありません。上場企業の株は株主と株主の間で交換されているので、お金は株主と株主の間で動いているだけなのです。企業の経営権の一部を持つことで、間接的に企業を応援することには繋がるのですが、直接企業をお金の面で支援をしている形にはならないのが特徴です。
未上場企業の株を買った場合
一方で未上場企業の場合、投資家は企業が新規に発行する株式を購入することがほとんどです。そのため投資家が出資したお金はダイレクトに企業の中に入ります。それが企業の運営資金として使われるわけです。金銭的な意味での応援としては、こちらの方が直接的に企業は資金を得ることができると言えるでしょう。
また未上場企業が株式市場に新たに上場する場合には、企業が株式を市場に対して新規に発行する、もしくはすでに発行済みの株式を放出することになりますので、市場から大きな資金を調達することができます。メルカリやソフトバンクの上場がここ数年では話題になりましたが、そうした企業は上場することによって莫大な資金を市場から調達したわけです。
そして、企業が株式市場に上場した場合、多くのケースで未上場のときから出資していた投資家は保有していた株式の価値が大きく上がり莫大な利益を得ることができます。こうした投資の仕方をしているのが、 主に高い成長率を有する未上場企業に対して投資を行い、資金を投下するベンチャーキャピタル(VC)といった投資会社になるのです。
投資は社会貢献にもなる
投資はリターンを狙ってやる方がほとんどだと思いますが、企業を応援するという社会貢献的な性質も併せ持っています。様々な企業が投資を受けて資金を得て、それを新たな事業への設備投資や雇用に利用しているのですね。世の中に貢献している多くの企業は、ほとんどが投資の力を受けて成長してきたのです。
投資の持っている社会貢献的な性質も知ってみると、投資に対する取り組み方が少し変わってくるかもしれませんね。応援したい企業はどこか、考えてみてはいかがでしょうか。