株式会社AWARDです。
お金持ち、と言われると皆さんはどのような方のことを思い浮かべるでしょうか。お金はないよりもあった方が良い、という方は多いでしょうから、本日はお金持ちの定義について見ていきましょう。
一般的な定義は純資産1億円~
一般的なお金持ち、つまり富裕層の定義としては、純資産1億円以上、というのが良く使われています。野村総合研究所の調査では、純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の世帯を富裕層世帯と定義しています。また5億円以上の世帯は超富裕層とされ、5億円未満の世帯と比べるとグッと数が少なくなります。
2015年時点では121.7万世帯が富裕層もしくは超富裕層に該当しますが、その中でも純金融資産5億円以上の超富裕層は7.3万世帯となっています。ちなみに2015年の日本の世帯数は5340万世帯ですから、およそ日本の2.3%の世帯が富裕層に該当するということになりそうです。こうしてみると意外と数は多いと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
富裕層になって変わる世界
富裕層になって大きく変わることの一つが、お金から自由になることでしょう。例えば資産1億円を毎年5%で運用することができたとすると、そこから生み出されるお金は500万円となります。自身の労働力を使わずに生み出される金額にもかかわらず、日本における平均年収を超えるお金がそこから生み出されることになります。
さらに10億円の資産を持っていたとすると、毎年5%の運用によって生み出されるお金は5000万円となります。日本人の平均年収の10倍のお金が自然と毎年入ってくることになりますよね。資産運用による恩恵を受けやすいのが、富裕層であると言えるでしょう。
富裕層のパターン
富裕層にはいくつかのパターンが存在しています。例を挙げますと、
①代々土地を受け継いで保有している
②事業によって大きくお金を得ている
③稼いだお金を貯めて運用している
といったところになるでしょうか。①はいわゆる土地持ちの不動産オーナーの方の場合が多いです。②は自分で事業を起こして成功する場合と、代々やっている商売を上手に受け継いだ場合があります。③は共働きの会社員の世帯などで、堅実にお金を貯めている方で比較的高い年齢になってから資産1億円を超えてくるケースが多いかと思います。
こうしたパターンのいずれかに自分が当てはまるかを考えてみると、富裕層への道は見えてくるのではないでしょうか。ただ高い年収を得ているだけでは、意外と届かないことも多い富裕層の基準。戦略的にそこに到達するための方法を考えて実践してみるのも、将来的にお金から自由になるためには有効なのではと思います。