株式会社AWARDです。
前々から既定路線ではありましたが、2019年10月に消費税率を予定通り8%から10%へ引き上げることを、安倍晋三首相が15日午後の臨時閣議で表明しました。
生活への影響は
来年の10月に消費税が10%になることで、
3%⇒5%⇒8%⇒10%
と3度目の増税ということになります。現在の8%から見ると2%の増税ですが、生活に与えるインパクトはかなり大きいかと思います。給料をもらうときに手取りと額面の金額は違いますよね。手取りは実際に銀行口座に振り込まれるお金、そして額面は給与明細に書いてある一番大きな金額です。
厚生年金保険料や健康保険料も過去に何度にも渡って上がって来ましたが、それは手取りが減る話で税額の上昇には繋がりませんでした。しかし、今回の消費税増税はモノを買うときに必要なお金が2%増えることになるので、さらに直接的に生活に影響を与えるものですし、手元にあるお金の価値が減ってしまう話になります。
お金の価値が減っていく
一般的にお金の価値が減るのはインフレ、つまり物価の上昇によって起こります。同じ1万円が手元にあっても、100円のジュースは100本買えますが、101円へと値段が上がれば99本しか買えなくなります。同じお金があっても手に入るモノが減るため、インフレはお金の価値を下げていることになるのです。
そして、消費税の増税は直接的にモノの値段を上昇させることになります。今回の増税決定により、来年の10月からモノを買うときに2%消費税を追加で払うことになるので、確実に2%はお金の価値が減ることになるわけです。前々から話はあり、むしろ消費税10%への増税は先送りにされていたのですが、改めて実施された際にはそのインパクトを実感することになるかと思います。
インフレ・増税への対抗手段
インフレや増税への対抗手段としてはどのようなことが考えられるでしょうか。その一つの手段が資産運用ということになるかと思います。以前から資産運用に取り組んでいるという方は、こうした増税やインフレにともなうお金の価値の減少を見越した上で、危機感を感じて行動している方が多いのではないでしょうか。
実際多くの資産運用の手段というのは、インフレに勝てることを過去の歴史は証明しています。特に不動産や株式といった資産は、インフレ率よりも高い利益を手元にもたらしてくれることで知られています。増税をただ嘆くのではなく、確実にやってくる未来に備えて自分に何ができるかを考え、行動していくことが大切なのではと思います。