需要と供給

資産運用

株式会社AWARDです。

ものの値段はどのように決まっていると思いますか?これは社会の教科書などに出てくるように『需要と供給』が大きく関わっています。そしてこの需要と供給の考え方は、投資においても非常に大切なのです。

投資で利益をあげるには?


投資であがる利益は、大きく分けると2つしかありません。その2つとは、

・インカムゲイン
・キャピタルゲイン

です。インカムゲインというのは、利子を得るように毎月・毎年といった形で得られる利益のことです。そして、キャピタルゲインというのは、安く買って高く売る、というように投資対象の価格差によって得られる利益のことになります。

キャピタルゲインは需給を意識


この2つのうち特に需要と供給の関係が重要なのは、キャピタルゲインになります。需要がすくないものは、低い価格になりがちですし、供給がすくないものは高い価格になりがちです。なお、ビットコインや金などは、総量が決まっており供給が限られていることが高い価格の要因になっています。

では、この需要と供給はどのように決まるのでしょうか。そのもの自体が世の中からどのくらい必要とされているか、というのは勿論大事なことなのですが、投資で需給について考えるときには、市場に参加している投資家の感情や心理を予想するとこも大切になります。

感情に左右される需給


人の感情というのは、往々にして合理的には動かないものです。みんなが株式を売れば、株式の価格は適切な価格よりも割安になるのですが、それでも人は恐怖で株を売り続けます。みんなが株式を買えば、適切な価格よりも割高になるのですが、それでもまだ上がるだろうと人は株を買います。このように感情は需給に大きく関わってくるのです。

投資で勝つためには、市場に振り回されるのではなく自分自身のルールをしっかり守っていくことが大切です。大きな損失や割高な買い物をしないためにも、ルールを作ってそれを守ることを意識してみてはいかがでしょうか。


執筆者:渡邉亮

こちらのコラムは日々金融情報に触れて頂きたいという想いから継続して配信しています。あなたにとって大切な方にぜひご紹介ください。

カテゴリーから記事を探す

最新の金融情報やセミナー
情報を日々お届けします