5年経ったNISAは

資産運用

株式会社AWARDです。

2014年に始まったNISA(少額投資非課税投資制度)。5年間が非課税期間ですので、最初の2014年に投資した分は2018年末で5年間の非課税期間が終了する予定です。それでは非課税期間が終わったら、その中で買っていた商品はどうすれば良いのでしょうか。

そもそもNISAとは


NISAという制度はイギリスのISAという非課税口座を参考に、2014年から日本向けに導入された制度です。今の時点では2023年に終了することになっているのですが、非課税期間は5年間なので、2014年に購入した金融商品を非課税で保有できるのは今年の2018年まで、制度の最後の年となる2023年の分は2027年まで非課税で保有できることになっています。2014年と2015年の非課税枠は年間の投資額基準で100万円まででしたが、2016年から少し非課税投資枠が拡がり120万円になっています。

さて、このNISA、年間の投資額が120万円まで(2014,2015年は100万円まで)ですので、それ以上の金額に殖えていたら非課税期間終了後にどうすれば良いか困る、という方もいらっしゃるでしょう。しかし、そのまま非課税枠内で持ち続けられる制度も用意されています。

期間終了後の選択肢


NISA口座の期間終了後の選択肢としては3つ考えられます。

1,翌年(6年目)のNISA枠へ移す(ロールオーバー)
2,特定口座のような課税枠へ移す(払い出す)
3,売却する

となります。1のロールオーバーというのは、NISA口座で買った商品をそのまま翌年のNISA口座に移すことです。仮に商品価格が120万円を超えていたとしても、同じ商品でそのまま持ち越すのであればNISA口座内で保有することができます。2014年の枠で買った金融商品を売らずに、次の5年間(合計では10年間)も非課税のまま持ち続けることができるのです。

2は利益に対して20.315%が課税される口座に商品を移行させることで、3は利益が非課税な状態で売却することになります。ちなみに2の課税口座に移す場合でも、2018年末の価格が課税口座に移る際の取得価額としてみなされるため、NISA口座内で値上がりした分に関しては税金がかからないことになります。

自分に合った手続きを


新しく始まったと思っていたNISAもいつの間にか開始から5年です。しっかりと活用していた方では、この5年間で利益が出た方の方が多かったのではないでしょうか。出口に関してはいくつか選択肢がありますから、自身の保有している商品を眺めて良い選択をなさるようにしてみてください。


執筆者:渡邉亮

こちらのコラムは日々金融情報に触れて頂きたいという想いから継続して配信しています。あなたにとって大切な方にぜひご紹介ください。

カテゴリーから記事を探す

最新の金融情報やセミナー
情報を日々お届けします