【NISA】 NISA 活用してますか??【資産運用】

資産運用

株式会社AWARDの渡邉です。
2014年から始まった NISA ですが、皆さん活用していますか??わたしは個別株を買ったり、ETF(上場投資信託)を購入する際に使用しています。

2014年から始まったこちらの制度ですが、現在はNISAによる投資総額は1兆円を超えてきているそうです。ただし、20代・30代の利用者は少なく10%にも満たないとのこと。利用者の60%以上が60歳以上の方らしいです。おそらく銀行などに行った際に勧められて加入する方などが多いのでしょう。若い世代の方も、せっかく使える制度を使わないのはもったいないですよね。

そもそもNISAって何なのでしょうか?
もともとはイギリスのISA(Individual Saving Account)と呼ばれる個人貯蓄口座を参考に作られた小額投資非課税口座となります。この口座内で投資を行うと、決まった投資枠(現在は最大年間100万円)までは得られた利益が非課税になります。

現在株式の運用益からは20.315%の税金が徴収されることになっているので、こちらを払わないで済むのはとてもお得です。ただし、配当金を非課税にしたい場合には事前に登録が必要になることが多いので注意が必要です。

非課税になる運用商品は、上場株式・株式投資信託の譲渡益・配当金等で、口座開設の対象は日本に住む20歳以上の方になります。普通の口座と違うの点としては、取引できるNISA口座は1人1口座と決まっている、というところでしょうか。1口座しか開けないのに加えて、金融機関ごとに取り扱っているNISA対象商品のバリエーションは全く異なるので注意が必要です。銀行等で開設すると選択できる商品の幅はかなり少なくなります。NISAをきっかけに色々な資産運用に挑戦したいという方は証券会社を選ぶのをお勧めします。

また、2016年より、NISAの非課税投資枠が年間100万円から120万円に引き上げられます。さらに、ジュニアNISAと呼ばれる未成年の方向けのNISAも始まってきます。こちらは未成年のお子様1人あたり、年間80万円まで非課税投資枠が利用可能になる制度です。ただしNISA、ジュニアNISAともに制度を活用する上でいくつかの注意点がありますので、そちらについてはまたコラムの中で触れていきます。

本日はNISAの概要と2016年からの変更点について簡単に書かせて頂きました。
NISAに対するアドバイスなども承りますのでお気軽に無料相談をご活用ください。


執筆者:渡邉亮

こちらのコラムは日々金融情報に触れて頂きたいという想いから継続して配信しています。あなたにとって大切な方にぜひご紹介ください。

カテゴリーから記事を探す

最新の金融情報やセミナー
情報を日々お届けします