医療保険は入るべき?

保険

株式会社AWARDの渡邉です。

皆さんは医療保険やがん保険には加入してらっしゃいますか?わたし自身は、現在がん保険に加入しており、過去には医療保険(入院などでお金がでるもの)に加入していました。

今回は様々な種類がある医療保険やがん保険について取り上げてみたいと思います。

加入で得られる効果は?


さて、医療保険やがん保険では、加入によってどのような効果が得られるのでしょうか。代表的なものですと、

医療保険…入院した際に1日あたり5,000~10,000円がもらえる、手術した際には5~20万円がもらえる

がん保険…がんになったことが判明した際に50~200万円がもらえる、がんによる入院や通院で1日あたり5,000~10,000円がもらえる、がんに対する手術や放射線治療の際に5~20万円がもらえる

といったところでしょうか。もちろん保険には無数の種類がありますので、この限りではありません。すでに医療保険やがん保険に入っている、という方はご自身の保険にどんな効果があるのかを知っておくことも大切だと思います。

実際にかかる医療費


さて、こうした医療保険やがん保険は、入院・手術・がんの治療などで大きなお金がかかることに備えるためにあるわけです。では実際の医療費はどのくらいかかると思いますか?実は、日本では公的な医療保険が充実しているので、極端に高額な治療費はかからない場合が多いのです。

例えば、知っておきたいのが高額療養費制度です。こちらは公的な国民健康保険や健康保険に加入している方であれば誰でも適用されます。保険証を持っている方であれば使えるということですね。

こちらは厚生労働省が出している高額療養費制度について案内です。

高額療養費制度を利用される皆さまへ(平成30年8月診療分から)

年収約370~約770万円の方であれば、1ヵ月に100万円の治療費がかかった場合でも、実際に払う医療費の負担は約9万円で済みます。治療費が高額になったときに使えるのですが、いざというときには大きな助けになりますよね。

ちなみに年収が約1160万円以上の方の場合は、1ヵ月に100万円の治療費がかかった場合の医療費の負担は約25万円になりますので、年収によってもかなり差があるのも知っておきたいところです。

こうした高額療養費でカバーできないところをいかにカバーするか、というのが民間の保険会社で入ることができる医療保険やがん保険の価値と言えるでしょう。また、入院時の差額ベッド代、食事代などは医療費に加えて追加でかかる部分になりますので、そこに備えるという意味でも民間の保険には価値があります。

安心が得られるか?


こうしたことを総合して考えた上で、医療保険やがん保険への加入によって自分が安心できるかどうか、というのが大切かと思います。貯蓄がたくさんある方であれば、特に備えなくても公的な医療保険だけで十分に治療費や入院時の負担はまかなえると思いますが、なにも加入しないのは不安、という方もいらっしゃるのではなでしょうか。

医療保険やがん保険については、

・公的な国民健康保険、健康保険でカバーしきれないところをカバーするために加入する

・十分な貯蓄があり病気の際にそこから治療費等の支払いができれば加入しなくてもOK

・確率論や期待値の考え方でいえば、加入しない方が得(支払う保険料のうち保険会社の経費につかわれる部分が多くあるため)

というような点を押さえた上で加入できれば良いのではないでしょうか。

全体像を知った上で、現在の保険が合っているか、今後どんな医療保険やがん保険へ加入するかを検討していただければと思います。


執筆者:渡邉亮

こちらのコラムは日々金融情報に触れて頂きたいという想いから継続して配信しています。あなたにとって大切な方にぜひご紹介ください。

カテゴリーから記事を探す

最新の金融情報やセミナー
情報を日々お届けします