株式会社AWARDの渡邉です。
ファイナンシャルプランナーとして仕事をしていると 保険 についてご相談を頂くことも多いです。日本人は非常に保険が好きな国民であると言われています。世帯としての保険の加入率は90%にのぼります。
そもそも保険はなぜ必要なのでしょうか?
本当に90%もの世帯に必要なのでしょうか?
答えは1つではないと思いますが、ひとつの考え方を本日は書いていきます。
保険も金融商品である、という認識は皆さんお持ちでしょうか?『保険に加入する』と言うことは多いですが、『保険を購入する』と言うことは少ないですよね。保険も銀行預金、投資信託、不動産等と同様に立派な金融商品なのですが、金融商品として語られることはあまり多くありません。
それでは、金融商品としての保険が持つ最大の特徴はなんでしょうか。それは、『少額のお金を払うことによって多額のお金を受け取る権利を買うことができる』という点にあるのではないでしょうか。
例えば死亡保険の場合ですと、被保険者が亡くなることによって受取人の方が多額のお金を受け取ることが出来ます。がん保険の場合ですと、被保険者ががんになった場合に多額のお金を受け取ることが出来ます。
この例ですと小さいお金を払って、一定の条件で大きな金額を引き出せる口座を買うようなイメージになります。それでは本当に大きなお金が必要な場面とはどにような場面でしょうか。養わなければならない家族がいる、独身であるといった様々な条件によって変わりますが、本当に保険がなければ困ることへの備えとして保険を利用するのが効率が良いです。
医療保険等の場合ですと、購入していなくても健康保険と預金で賄うことができるケースも多くあります。また独身の場合で200~300万円程度預金がある方でしたら、死亡時の保障を特別かけなくても死亡処理金としては足りる場合が多いでしょう。
貯蓄ができるタイプの保険も多くありますが、保険を貯蓄として考えるのであれば本当に他の預金や投資信託等と比べて自分に合っているのかも一考の余地があります。
先ほども書きましたが保険も立派な金融商品です。他の金融商品とも比較検討してより良い手段を選んでいくべきです。
ただし、保険のみでしかできない相続対策や、法人様が保険への加入で税金の支払いを減らして資産を残すことができるケース等もあります。保険でしかできないことも多くありますので、将来の不安を取り除いたり将来の計画を立てる上で有利に活用していきたいですよね。
株式会社AWARDでは、自分に本当に合う保険を探すお手伝いもさせて頂いております。疑問を解決したい、自分に合った保険を探したい、といったご相談も承っておりますのでお申込み頂けましたら幸いです。